だいだい書店

おすすめの本を紹介していきます

ヒトラー・ナチス・アウシュビッツを正しく知る|歴史を学べるおすすめ本10選

[本記事は広告を含みます]

「なぜ人類は、あの悲劇を止められなかったのか?」

 

ヒトラーの独裁、ナチスの狂気、そしてアウシュビッツに象徴されるホロコースト――

20世紀最大の悲劇とも言われる“ナチス・ドイツ”の歴史は、今なお世界中で語り継がれています。

 

「第二次世界大戦の背景を深く知りたい」「ヒトラーの思想の危険性を理解したい」「アウシュビッツの真実に向き合いたい」

そんな方に向けて、本記事ではヒトラー・ナチス・アウシュビッツについて学べるおすすめの本を厳選して紹介します。

 

初心者にも読みやすい入門書から、歴史的事実を綿密に描いた専門書、当時を生きた人々の証言をまとめた実録本まで幅広く網羅。

 

歴史を「知る」ことは、未来の過ちを「防ぐ」ことにつながります。

この機会に、“あの時代”を正しく理解する一冊と出会ってください。

 

◆注意◆ Kindle本はAmazonアプリでは購入できないため、
リンクを長押ししてブラウザ(SafariやChrome)で開き、
「Kindle版」を選んでご購入ください。

 

👉 20万以上の対象作品が聴き放題。Amazonのオーディオブック、Audibleの30日間の無料体験はこちら。

👉 Kindle Unlimitedなら500万冊が読み放題。30日間の無料体験はこちら。

 

ひとりの少年はいかにして“独裁者”へと変貌したのか?|ヒトラーの生い立ちと内面の変化

アドルフ・ヒトラーは、1889年4月20日、オーストリアの小さな町ブラウナウ・アム・インに生まれました。父アロイスは頑固な税関職員、母クララは優しく彼を溺愛しました。厳格な父と優しい母――この家庭環境は、のちの極端な二面性の人格形成に大きな影響を与えたと指摘されています。

 

絵描きになりたかった青年

若きヒトラーは、ウィーンの美術アカデミーに進学することを夢見ていました。しかし、1907年と1908年の2度の不合格によって、その夢は無残に砕かれます。さらに、最愛の母を病で失い、心の拠り所も失います。

 

その後のウィーン時代(1908~1913年)、彼は貧困に苦しみながらも、ドイツ民族の優越性を説くパンフレットや演説にのめり込み、ユダヤ人や社会主義者への憎しみを深めていきます。この頃、ヒトラーは初めて「敵」を心の中で作り出し、それに怒りをぶつける術を学んだともいえるでしょう。

 

戦争が育てた「英雄願望」

1914年、第一次世界大戦が勃発すると、ヒトラーはバイエルン軍に志願。戦場での勇敢な行動が評価され、鉄十字勲章を受章します。しかし敗戦のショックは大きく、彼は「ドイツは裏切られた」という**“背後から刺された”伝説(ドルクショスレゲンデ)**を信じるようになります。

 

この体験を通じて彼の中に、「敗者ドイツを立て直す強きリーダー」への自己投影が生まれ、政治的野心が芽吹き始めたのです。

 

雄弁とプロパガンダの魔力

戦後、ヒトラーはドイツ労働者党(のちのナチス)に参加し、そのカリスマ的な演説力で支持を集めます。貧困と混乱にあえぐドイツ国民の不満と絶望を巧みに利用し、「ユダヤ人・共産主義・ヴェルサイユ条約」などの“敵”を作り出しながら、自らを救世主として位置づけていきました

 

そして1933年、ついにドイツの首相に就任。以後、国家元首・軍最高司令官・立法権・司法権を一手に握る“独裁者”へと登り詰めていきます。

 

 

 

ヒトラーの本

 

ヒトラーとナチ・ドイツ / 石田 勇治 (著)

ヒトラーは、どのようにして大衆の支持を得て独裁者となったのか。安楽死殺害やホロコーストはいかにして行われたのか。その歴史を知るための入門書であり、決定版の書。ナチ体制は、単なる暴力的な専制統治ではなく、多くの国民を受益者・担い手とする「合意独裁」をめざした。最新研究をふまえて、未曾有の悪夢の時代を描く。(講談社現代新書)


「人類の歴史における闇」ともいえる、ヒトラー政権時代。
その数々の疑問に、最新研究をふまえ、答える。
当時の歴史やその背景を知るための入門書であり、決定版の書。

・ヒトラーはいかにして国民を惹きつけ、独裁者に上りつめたのか?
・なぜ、文明国ドイツで、いつのまにか憲法は効力をなくし、議会制民主主義は葬り去られ、基本的人権も失われたのか?
・ドイツ社会の「ナチ化」とは何だったのか?
・当時の普通の人びとはどう思っていたのか?

 

 

検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? / 小野寺 拓也 , 田野 大輔 (著) 

「ナチスは良いこともした」という言説は、国内外で定期的に議論の的になり続けている。

アウトバーンを建設した、失業率を低下させた、福祉政策を行った――功績とされがちな事象をとりあげ、ナチズム研究の蓄積をもとに事実性や文脈を検証。

歴史修正主義が影響力を持つなか、多角的な視点で歴史を考察することの大切さを訴える。

 

 

わたしがナチスに首をはねられるまで / ミリアム・ルロワ (著)

女性はなぜナチスに斬首されたのか。その真実を求め、「あなた」は歴史を越える。
占領下のブリュッセルでナチスの将校を単身で襲い、斬首刑に処された女性。抵抗運動の最初の狼煙をあげながら、女性であったが故に歴史から消されたその生涯を調べる著者の「あなた」もまた、女性として抑圧や差別を経験してきた。彼女の人生を甦らせるのは「あなた」しかいない――史実を元にし、それを踏み越える小説

 

 

 

アドルフ・ヒトラーの一族: 独裁者の隠された血筋 / ヴォルフガング・シュトラール (著)

アドルフ・ヒトラーは、自分の出生の秘密を生涯隠しとおした。
自分の過去にまつわる多くの痕跡を徹底的に削除したのである。
……歴史家ヨアヒム・フェストは書いている。
「彼は一生、自分のことを隠しつづけ、美化しつづけた。
史上これほど強引に、かつこれほど枝葉末節と思えることにいたるまで
個人的事情に立ち入らせなかった例はほとんどない。
彼はたえず血筋を錯綜させ、身元を曖昧にし、
ただでさえ見通しがたい氏素性をいっそう曇らせようとした」(本書より)

ヒトラーの一族について徹底的な調査を行なって書かれたはじめての書!

 

 

劇画ヒットラー / 水木 しげる (著)

巨匠・水木のマンガで読めるヒットラー56年の生涯
今も、これからも、永久に読み継がれるべき、最強のヒットラー入門書

画家への夢が破れた、ハニカミヤで誇大妄想狂の青年は、働く気力をなくし、浮浪者収容所で日々を送っていた。はた目には人生の落伍者にみえた青年アドルフ・ヒットラーが、ドイツ民衆を熱狂させ世界制覇の野望にもえる独裁者となったのはなぜなのか、いったいヒットラーとはどんな人間だったのか。骨太な筆致で描く伝記漫画。

 

 

ヒトラーの大衆扇動術 / 許成準 (著) 

現代社会で仕事を成功させようと思えば、常に、人を説得しなければならないという場面に出くわすものだ。しかし、人は何か得るものがなければ、他人が望むとおりに動くことはない。
ところが、数千万の人々を集団催眠にかけ、自分の意志どおりに操った人物がいる。アドルフ・ヒトラーだ。
彼は、第二次世界大戦を起こしてユダヤ人を虐殺した人物としか思われていないが、詳しく調べてみると、とてつもなく非凡な人物だったことが分かってくる。
若い頃の彼は、大学入試に二度も失敗し、小さな下宿部屋に閉じこもって政治関連の書籍を読みふけっていた、現代ならニートと呼ばれる若者の一人だったのだ。

 

 

 

アウシュヴィッツ脱出: 命を賭けて世界に真実を伝えた男 / ジョナサン・フリードランド (著)

ユダヤ人初、収容所からの逃亡に成功。アウシュヴィッツ・レポート作成者の数奇な人生

ナチスによる殺戮を今すぐ伝える、それがユダヤ人を救う唯一の方法だ――19歳のヴァルター・ローゼンベルクは危険を冒して強制収容所から脱出し、瀕死の状態のなか「死の工場」の実態を暴いた。驚異的な記憶力を持つローゼンベルクの証言によって、詳細な報告書が作成された。まもなく報告書は世界中に配信されてユダヤ人解放へとつながり、多くの命を救った。歴史を動かし、自身も歴史に翻弄された男の功績と生涯を明らかにする。

 

 

アウシュヴィッツの地獄に生きて / ジュディス・S・ ニューマン (著)

ユダヤ人看護師ジュディスは、23歳のときに強制収容所に収容される。

母、兄弟姉妹、婚約者、叔父叔母らは次々と収容所で死んでいった。地獄を生き抜いた平凡な女性が、収容所の現実、解放後の苦しみ、その後の人生をリアルに淡々と描いた手記。

 

 

14歳から考えたい ナチ・ドイツ / ジェーン・キャプラン (著)

史上最悪の犠牲を出した《独裁の手法》は、いまも世界をおびやかしている
ナチ党を率いて「総統」の地位にのぼり、ついにはホロコーストを引き起こした、アドルフ・ヒトラー。そのおびただしい負の遺産をつまびらかにすることで、見えてくる教訓とは?
本書では、第一次世界大戦末期の帝政ドイツの滅亡から、ヴァイマル共和制を経て、ナチ・ドイツの誕生~終焉まで、ドイツがたどった道筋をナチ党の台頭と重ね合わせながら見ていく。ナチ党が用意周到に独裁体制を築いていく様子や周辺国への侵略、ユダヤ人への迫害、国民はそうしたことをどう受け止めていたのかなどがよくわかる「ナチ・ドイツ」の入門書。

 

 

あの時代を「知る」ことは、これからの未来を「守る」ことにつながる

 

ヒトラーという一人の人間が、いかにして“独裁者”へと変貌し、ナチス・ドイツがいかにして社会を巻き込み、アウシュビッツという地獄を生み出したのか――

その背景には、個人の挫折、社会の不満、国家の混乱、そして大衆の沈黙が複雑に絡み合っていました。

 

本記事で紹介した書籍は、単なる歴史の記録ではなく、「なぜ、あの悲劇は起きたのか?」「どうすれば同じ過ちを繰り返さないでいられるのか?」という問いに答えるための道しるべです。

 

ヒトラーの生い立ちからナチズムの正体、ホロコーストの現実、抵抗した人々の声まで――

私たちが今読むべき本には、歴史から学び、未来をよりよく生きるためのヒントが詰まっています。

 

情報があふれ、分断や偏見が再び力を持ちつつある現代だからこそ、

「あの時代」を正しく知ることが、私たち一人ひとりの責任であり、希望でもあるのです。

 

知ることで、止められる未来がある。

このページをきっかけに、あなたの“学びの一冊”が見つかることを願っています。

 

画像・口コミ・あらすじはAmazonホームページより
Kindle Unlimited・Amazon audibleの対象情報は投稿時時点になります

セール・商品情報などは変更になる場合がありますので必ずご確認の上ご利用ください。

 

〜”今”売れている本はこちらをクリック↓↓↓〜

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

良い本と、良い出会いを。