だいだい書店

おすすめの本を紹介していきます

【肩こりはもう我慢しない】つらい首・肩・頭痛の原因と対策がわかる!おすすめ解消本10選【自宅でできるセルフケア付き】

[本記事は広告を含みます]



「ただの肩こり」と侮っていませんか?

 

「なんだか最近、肩が重い…」「首筋がいつもカチカチでつらい…」

それ、放っておくと“ただの肩こり”では済まないかもしれません。

 

現代人の約7割が悩んでいると言われる肩こり。

でも実は、頭痛・めまい・不眠・自律神経の乱れなど、全身の不調につながる怖い症状の“入り口”でもあるのです。

 

本記事では、

 

✅ 肩こりのメカニズムと怖さがよくわかる

✅ 姿勢や生活習慣の改善法をやさしく解説

✅ ストレッチやセルフマッサージなど実践的なケアが学べる

 

…そんな【肩こりを根本から見直せるおすすめ本】を厳選してご紹介!

 

「マッサージに通ってもすぐ戻る…」と悩んでいる方こそ、まずは“正しい知識”と“毎日の習慣”を見直すことが大切です。

 

あなたの肩と、心と、体を軽くする1冊に出会えるかもしれません。

 

◆注意◆ Kindle本はAmazonアプリでは購入できないため、
リンクを長押ししてブラウザ(SafariやChrome)で開き、
「Kindle版」を選んでご購入ください。

 

👉 20万以上の対象作品が聴き放題。Amazonのオーディオブック、Audibleの30日間の無料体験はこちら。

👉 Kindle Unlimitedなら500万冊が読み放題。30日間の無料体験はこちら。

肩こりを解消しよう

首・肩の頚椎症は自分で治せる!: “頭痛”“めまい”“手のしびれ”スッキリ解消 / 酒井慎太郎 (著)

15万部のヒットとなった『脊柱管狭窄症は自分で治せる! 』のシリーズ第2弾。
本書では、肩・首まわりの痛み、こり、しびれを解決する方法をお教えします。
「肩こり・首こり」は、不調の中でももっとも多くの人が悩むと言えるような疾患ですが、最近では、さらに段階の進んだ、「頸椎症」「頸椎椎間板ヘルニア」と診断される人が増えています。症状が進んでしまうと、頭痛やめまい、吐き気、腕のしびれなども起こり、原因が筋肉から関節に移行するため、マッサージに行ってもその場しのぎにしかなりません。
本書は、このやっかいな症状を克服するための1冊。
スマホの使い過ぎや、悪い姿勢がくせになったことによるストレートネックの解消にも効果的な方法を伝授します。
1日5分、“関節異常"を正すセルフケアで、不調の原因を根本から解決しましょう。

■口コミ■
・自分のこれまでの対処法(マッサージなど)が ほとんど効かなかった理由がよくわかったし、 代わりに、簡単にできるストレッチが何種類も出ていて、 仕事中にでもやると、すごく効きます。 本の最初の方に、そのストレッチが写真付きで カラーページであるので、わかりやすいし。 

・頸椎ヘルニアの持病があるので、頸椎ヘルニアの知識を高める為に購入。頸椎ヘルニアは自分で治せるとは思えないのですが、症状を緩和させる事には役立ったかなと思います。 

・本を買ってからまだ3日しか経っていません。パソコン作業が長くなると、やはりしびれが出ますが、大分軽くなるし、しびれの時間も短くなりました。 本当に助かりました。毎日根強くストレッチをすると、状況がもっとよくなるのかなと期待してます。 

 

腰痛・肩こり・ひざ痛にサヨナラ! 30秒ストレッチ / 迫田 和也 (著)

YOUTUBEフォロワー30万人を超える話題の整体師の著書が登場!
痛みの原因を見つけて改善するKAZU式ストレッチで正しい姿勢を手に入れ通院いらずの体に!

腰痛に悩んでいても、あきらめないでください!
腰痛は治ります!!

本書では、腰痛や腰痛、ひざ痛に悩んでいる読者に向けて、痛みの原因を見つけるセルフチェック、痛みにアプローチするストレッチ、さらには、痛みのない体を作る正しい姿勢、歩き方、座り方について、シンプルに解説しています。
本書で解説している1セット30秒のストレッチを繰り返し、実践することで通院いらずの体を手に入れましょう!

■口コミ■
・巷によくある、その場しのぎの方法ではなく、全身の筋肉の繋がりを意識した、本質的な方法なので、何十年と痛みに悩んでいる方にもオススメなストレッチ本です。 ぜひ、あなたの腰痛、肩こり、膝痛解消に読んでみてください。 

・痛みの根本から解決してくれるので良いです。 でもコツコツ続けないと意味がないと思います。 自分で続けることが出来る人は、お金を出して 整骨院に通うよりずっとおススメです。 

・この先生のYouTubeを先に拝見していたので、是非この本が手元に欲しいと思いました。 YouTube見れば、更に理解が深まり最高です!! 体が救われる思いです。 

 

痛み解消メソッド驚異のエゴスキュー / ピート・エゴスキュー (著) 

今まで、様々な方法でもダメだった方への解消法!
痛みというのは、実は「体の何かがおかしい!原因を早く解決して!」という「体の異常を知らせてくれるメッセージ」です。
ところが、非常に残念なことに、私たちは痛みを「悪いこと」とみなしています。
しかし人間の体という「驚異的に見事に作られたマシーン」の基本的な特徴をよく理解し、歪んだ体をエゴスキュー・メソッドで本来の正しい姿勢に戻せば、痛みはいとも簡単に消えてしまうのです。

■口コミ■
・各、痛みの部位別に的確で とても簡単なストレッチが載っています。 身体を動かすことがあまりない自分にも簡単にでき、 すぐに効果を期待できそうな予感がありました。 ゴルフや水泳など、スポーツ別のストレッチも載っているので スポーツ選手にもおすすめします。 

・仕事で、体のバランスを悪くして、 肩を痛めたので購入して、実践してみました。 とにかく、実践し続けたら、肩の痛みがなくなりました。 げんざい、体のバランスを調性するため、 毎日続けていますが、効果アリです。 

・聞いてたとおり、とても効果があり驚きました。股関節の痛みも自分で治せることを期待できそうです。 

 

 

 

肩こり 便秘 たるみ むくみ うつうつを自分の手でときほぐす!ひとりほぐし / 崎田ミナ (著) 

著者が自ら試して一番気持ちよかった“究極のほぐしワザ"をまんがでわかりやすく図解。
体と心もひとりでに軽くなる「ひとりほぐし」!

気持ちのよいマッサージを受けた後は、疲れやストレスもスッキリしますよね。
冷え、だるさ、凝り、むくみ、たるみ…が解消され、リラックスした気持ちになります。

本書は著者自身がマッサージのプロに教えてもらったテクニックで
自分の手で体も心もときほぐせるようになれる本です。

■口コミ■
・顔のたるみのために購入。体も部位別に載っているので便利。イラストも思ったよりわかりやすい。 SNSで顔のたるみ取り動画多いが、最近辟易気味になり、紙媒体で好きなときに好きなページを見る方が自分のペースに合わせられてよいと感じた。 

・普段からマッサージ(ほぐし)関係の本が好きでよく読んでいます。その中でもこの本は特にいい! 理由は ・様々な先生の手法の重要点が1冊にまとまっていてお得 ・イラスト説明がかなり丁寧で分かりやすい点 それぞれの先生の著書よりもこの「ひとりほぐし」の本の方が手技が分かりやすくイラストで説明されてるんじゃないか?と思う部分もありました。しかもどれも簡単です! 購入して大変良かったと思える一冊。早速ひとりほぐししてます!気持ちいいです。 

・テックトックで白髪はこのマッサージとか頭の頭皮マッサージが良いとかよく見かけててテックトックに似た動作があったりして真実味があってよかったです。 いろいろ体のこともイラスト調で読みやすいしわかりやすい久々のヒット商品でハートがキュンします。 素敵な本に巡り合ってキュン死 

 

Tarzan特別編集 肩こり 腰痛 撃退BOOK

自分に合った解消法で、
肩こり・腰痛から卒業しよう!

国民病と言われて久しい「肩こり・腰痛」。さらに、昨今のコロナ禍における運動不足やストレス過多によって、この辛い症状に悩む人が急増していることは想像に難くありません。
マッサージ店に駆け込んで一時的にスッキリしても、パソコンやスマホとにらめっこしているうちにまた元通り。なんとかしたいと思ってはいるけれど、実の所もう諦めの境地。
そんな人にこそ手に取っていただきたいのがこの「肩こり 腰痛 撃退BOOK 完全版」です。

■口コミ■
・美容室に置いてあり、読んでて欲しくなったのでその場でスマホから購入しました。 勉強になります。 

・非常に勉強になります。 参考にし改善したいと思います。

 

コリと痛みの地図帳 プロが教えるマッサージの処方箋72 / 石垣 英俊 (著)

●肩こりは“鎖骨の下”を揉め!? 痛みとコリの原因を“地図”で解説!
●不調の原因がわかれば誰でも“プロの効果”が出せる!
●「筋膜」「トリガーポイント」「ツボ」「経絡」身体を知るためのキーワードをやさしく解説
●マッサージは1人でできる“セルフ”と2人で行う“パートナー”を掲載
●「もむ」「押す」「つまむ」「さする」「ゆする」写真をふんだんに使ったわかりやすい技術解説

■口コミ■
・辛い部位ごとにまとめられていて、症状ごとのアプローチを見つけやすい、全体的に写真図解が多くてわかりやすいのがいいです。 ひとりでできるケアの掲載は少なめですが、緩めるポイントが色々と書いてあるので、勉強を始めたばかりの身には単純に面白いです。 

・専門的なことを分かりやすく書いてくれている。 痛みや不調へのアプローチのバリエーションもあり、大切な人へ施術をしてあげたくなる。 施術練習しながらスキンシップも図れる良い機会がもてるかも。 

・腰痛やひざ痛、肩こりの原因を探すのに役立ちました。ありがとうございます。 

 

 

 

肩こりは「よくある不調」と軽く見られがちですが、放置すると日常生活に支障をきたす深刻な不調につながることがあります。以下では、肩こりの怖さと、セルフチェックで見逃してはいけないポイントを解説します。


🔶 肩こりの“怖さ”とは?

 

ただの筋肉疲労だと思われがちな肩こりですが、実は以下のような深刻な症状や病気のサインである場合もあります。

 

1. 頭痛・めまい・吐き気につながる

•肩や首まわりの筋肉が硬くなると、脳への血流が悪化

•結果、緊張型頭痛・めまい・吐き気など、自律神経の乱れによる不調が起こりやすくなります。

 

2. スマホ首(ストレートネック)との関連

•長時間のスマホ・PC作業で「首が前に出る姿勢」が習慣化すると、首〜肩の筋肉に常に負荷がかかります。

•放置すると、慢性的な肩こり+ストレートネック化 → 頭痛や手のしびれへ。

 

3. うつ症状・睡眠障害のきっかけにも

•自律神経が乱れると、「眠れない」「常に疲れている」「気分が落ち込む」などのメンタル不調にもつながる可能性あり。

 

4. “狭心症”などの内臓疾患の初期症状であることも

•肩や背中の痛みが、実は心臓の病気(例:狭心症)や肺の疾患の前兆ということも。

•特に「左肩の痛み」「呼吸時に悪化する痛み」には注意が必要です。


🔷 肩こりセルフチェックのポイント

 

以下のような状態に当てはまる場合、単なる肩の疲れではなく、慢性化・深刻化のサインかもしれません。

 

✅【姿勢のチェック】

•壁に背中をつけて立ったとき、後頭部がつかない

•猫背や巻き肩になっている

•顎が前に出て、首が常に前傾姿勢

 

➡️ 姿勢の崩れは、肩こりの大きな原因です。


✅【日常動作の不快感チェック】

•デスクワーク中、肩や首がすぐ重くなる

•肩の重だるさで集中力が続かない

•肩〜背中にかけての“鉄板”のようなコリが取れない


✅【関連症状チェック】

•頭痛やめまいが頻繁に起こる

•手のしびれや指先の冷えがある

•夜中や朝方に肩や首のこわばりで目が覚める

 

➡️ 肩こり以外の症状もあるなら要注意。


✔ ワンポイント:改善の第一歩は「知ること」

 

肩こりは、姿勢・筋肉の使い方・生活習慣が大きく関わっています。

まずは“自分の肩こりタイプ”を知り、正しく対処することが大切です。

 

 

 

画像・口コミ・あらすじはAmazonホームページより
Kindle Unlimited・Amazon audibleの対象情報は投稿時時点になります

セール・商品情報などは変更になる場合がありますので必ずご確認の上ご利用ください。

 

〜”今”売れている本はこちらをクリック↓↓↓〜

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

良い本と、良い出会いを。