だいだい書店

おすすめの本を紹介していきます

【2025年最新版】ストレートネック・スマホ首の原因と改善法がわかるおすすめ本7選|首こり・肩こり・頭痛の根本対策に!

[本記事は広告を含みます]

その首の痛み、放っておくと危険かも――

 

「なんとなく重い首」、実は“スマホ首”かもしれません――。

 

スマートフォンやPCの長時間使用が原因で、首が前に突き出た状態になる「スマホ首(ストレートネック)」は、肩こり・頭痛・めまい・自律神経の乱れなど、全身の不調に直結する現代人の“隠れ疾患”。

 

「たかが姿勢」と見過ごすと、日常生活に支障をきたすレベルまで悪化してしまうことも。

 

でもご安心を。ストレートネックは“正しく知って、正しくケア”すれば、自宅でも改善が可能です。

 

本記事では、スマホ首・ストレートネックの症状と原因をやさしく解説しながら、専門家監修のおすすめ本7選をご紹介。ストレッチ、習慣改善、知識習得まで、今すぐ始められる内容ばかりです。

 

「これ、私かも…?」と思った方は、ぜひチェックしてみてください。

 

◆注意◆ Kindle本はAmazonアプリでは購入できないため、
リンクを長押ししてブラウザ(SafariやChrome)で開き、
「Kindle版」を選んでご購入ください。

 

👉 20万以上の対象作品が聴き放題。Amazonのオーディオブック、Audibleの30日間の無料体験はこちら。

👉 Kindle Unlimitedなら500万冊が読み放題。30日間の無料体験はこちら。

ストレートネックを改善しよう

“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす! 30秒ストレッチで簡単改善 / 鄭信義 (著) 

「スマホ首」とは、スマートフォンを使っているときに首が前に出たり、極端に首を下に向けた姿勢のこと。

この「スマホ首」、見た目が悪いだけでなく、肩こり、首こりをはじめ、頭痛、不眠、めまい、イライラ、肌荒れなど全身にさまざまな悪影響を及ぼす、とっても危険な姿勢なんです! 

そんな「スマホ首」を簡単に解消できるストレッチを人気整体師が伝授。正しいスマホの持ち方や、入浴法、枕の選び方なども紹介します。

 

「スマホ首」が自律神経を壊す / 松井孝嘉 (著)

スマホの使いすぎが引き起こす、重大な健康問題! 約6キロにもなる重い頭を支え、脳と全身の橋渡しの役を担(にな)う首が自在に動いてこそ、人は健康でいられる。

けれども今、首は長時間、不自然な形で下向きに固定され、固まった筋肉が、多くの病気を誘発しているのだ。

頭痛、不眠症、めまい、自律神経失調症、血圧不安定、更年期障害、機能性胃腸症・・、そして新型うつ。

脳神経の権威である著者は、首の固定状態を諸悪の根源と診(み)て、スマホの長期使用に警戒を発した。原因不明 の体調不良、気分の落ち込みの原因は何か? 「首こり」がなぜ、自律神経を乱すのか? 最新の知見が教えてくれる、戦慄の医学レポート!

 

首を整えると脳が体を治しだす / 島崎 広彦 (著) 

あきらめるのはまだ早い!
18万人を治療した、安全で効果的な「痛み・しびれ」改善プログラムです。

都心から電車で1時間半。最寄り駅から徒歩30分。
そんな片田舎の治療院で、日々上がる歓喜の声――。
「上部頸椎」と呼ばれる第1・第2頸椎の「ずれ」を整えれば、脳からカラダへの自然治癒力の流れがスムーズになり、痛みとしびれが改善する。
そんな究極の自然療法「上部頸椎カイロプラクティック」のメソッドの基本が、本書の「首押しプログラム」によって自宅でカンタンにできるようになりました。

1日5分あれば大丈夫。
あなたもこの「奇跡の首押しプログラム」を体験してみてください。きっと効果を実感できます。

 

 

 

姿勢がよくなり、痛みが消える ストレートネックと猫背が劇的に改善! 1分ストレッチ / 村田 雅史 (監修) 

つらくて不健康なストレートネック&猫背。年齢以上に老けて見える生活習慣病。

近年急増しているストレートネック&猫背を改善できる、25種類の「1分間ストレッチ」を紹介。誰でも今日から実践できる、ムラマサ先生のオリジナルメソッドを
ふんだんに盛り込んだ、具体的で実用的なストレッチ法をズラリと掲載しています。
ストレートネックは、日ごろから姿勢に気をつけ、簡単なストレッチ習慣を身に付けることで十分に解決が可能です。

本書は、悩ましい"ストレートネック&猫背の
実体"を分かりやすく紹介するとともに、痛みの原因をわかりやすく解説。美しいカラダづくりを実現するための、どなたでも自宅で簡単にできる「1分間ストレッチ」を
教えます。

 

急増する「首下がり症」どう防ぐ、どう治す - 首が重く感じる、上を向きづらい、歩くとふらつく人は要注意 / 遠藤 健司 (著)

「首下がり症候群」とは頭が下がってしまい、前を向いていられなくなる症状を指します。さらに症状が進むと、あごがのどにつくようになり、歩くときにふらついたり、口に入れた飲み物や食べ物を飲み込むことが難しくなり、日常生活に支障をきたしてしまいます。

首・肩・背中に慢性的なこりや重苦しさ、痛みがあり、頭が重く感じられるのを放置していると、ある日突然、「首下がり症候群」を発症する可能性が高いのです。

「首下がり症候群」は早期発見・早期リハビリが何より重要。手遅れになると手術するしかありません。
本書は「首下がり症候群」に陥るメカニズムをやさしく解説し、豊富な図解によるセルフチェックや自宅でできるリハビリ・予防運動、体験談も満載。きっとあなたの健康寿命を延ばしてくれます。

 

頸椎症の名医が教える 竹谷内式 首トレ 5分の体操で首の痛み・肩こり・腕のしびれが消える / 竹谷内康修 (著) 

日本人の肩こり(頸椎症の初期段階)人口は2200万人! しかも、肩こりを放置すると、やがては首の部分で骨や軟骨を変形させて症状の重篤化を招いてしまいます。
本書は整形外科医・カイロプラクターである著者が教える、頚椎症を改善するためのトレーニング。またネコ背の姿勢の改善法や、首・肩のリラックス法も紹介しています。
首のスペシャリストが解答! 頸椎症治療Q&Aや頚椎症を改善した体験談も収録しています!

 

 

ストレートネックの“放っておけない怖さ”とは?

 

一見するとただの「首コリ」に思われがちですが、ストレートネックを放置すると以下のような深刻な症状を引き起こす可能性があります。

 

✔ 慢性的な肩こり・頭痛

 

首の骨が真っすぐになると、頭の重さ(約5kg)が首や肩にダイレクトにのしかかり、筋肉が常に緊張した状態になります。

 

✔ 吐き気・めまい・しびれ

 

神経や血管が圧迫されることで、自律神経が乱れたり、手や指にしびれが出ることも。

 

✔ 姿勢の崩れ → 腰痛や猫背にも波及

 

首だけでなく、背骨全体に負荷がかかり、姿勢全体のバランスを崩してしまいます。


自分はストレートネック?セルフチェックしてみよう

 

以下の項目に当てはまる数が多いほど、ストレートネックの可能性があります。

•壁に背をつけて立つと、頭の後ろが壁につかない

•デスクワークやスマホ操作で首が前に出ている

•朝起きた時から首や肩が重だるい

•頭痛や眼精疲労が頻繁にある

•鏡で横から見ると、首が肩より前に出ている

 

ひとつでも当てはまる方は、早めの対策が大切です。

 

 

 

画像・口コミ・あらすじはAmazonホームページより
Kindle Unlimited・Amazon audibleの対象情報は投稿時時点になります

セール・商品情報などは変更になる場合がありますので必ずご確認の上ご利用ください。

 

〜”今”売れている本はこちらをクリック↓↓↓〜

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

良い本と、良い出会いを。