だいだい書店

おすすめの本を紹介していきます

【5/22(木)まで】Kindle本が最大50%OFF!科学・テクノロジー系セール本を厳選紹介

[本記事は広告を含みます]

科学で世界を読み解く。未来を知る1冊が、いま最大50%OFF。

 

AI、宇宙、生物、脳科学、環境、テクノロジー…

私たちの“今”と“これから”を理解するために欠かせない知のエッセンスが詰まった「科学・テクノロジー本」。

 

いま、Kindleストアで最大50%OFFのセールが開催中!

話題の新書から、読みごたえ抜群の専門書まで、知的好奇心を刺激する選書がずらりと揃っています。

 

✔「AIやChatGPTの正体が気になる」

✔「環境問題や宇宙の謎を知りたい」

✔「子どもにも読ませたい科学本を探している」

 

そんな方にぴったりなラインナップが目白押し。

 

この記事では、セール対象の中から「今こそ読みたい」「未来を変える」科学・テクノロジー本をピックアップしてご紹介します!

 

セール期間は限られています。

このチャンスに“人生を変えるかもしれない一冊”と出会ってみませんか?

 

◆注意◆ Kindle本はAmazonアプリでは購入できないため、
リンクを長押ししてブラウザ(SafariやChrome)で開き、
「Kindle版」を選んでご購入ください。

 

セール会場はこちらから >

 

👉 20万以上の対象作品が聴き放題。Amazonのオーディオブック、Audibleの30日間の無料体験はこちら。

👉 Kindle Unlimitedなら500万冊が読み放題。30日間の無料体験はこちら。

 

Kindle本 科学・テクノロジー本セール

 

疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた

疲労することが恥とされてきた欧米では、疲労の研究はタブーとされ、結果として、日本が世界の疲労研究をリードしてきた。

しかしいま、うつ病や新型コロナ後遺症によって、疲労は世界共通の大問題となってきた! 

どうすれば科学的なアプローチができるのかもわからなかった疲労研究において、疲労の度合いを正確に測定する方法などを開発して世界のトップランナーとなっている著者が、そもそも疲労とはなにか、ヒトはなぜ疲労するのか、疲労を起こすメカニズムはどのようなものかを説く、かつてなかった疲労を科学する本!

 

生成AIで世界はこう変わる

ただでさえ変化スピードが速く、情報のキャッチアップに苦戦するテクノロジー領域。数か月後には今の状況ががらりと変わってる可能性が非常に高い…そのような状況下で、今私たちは生きています。
ホットな話題でいえば、「クリエイターはみなAIに取って代わられるのでは?」「人間にしかできない価値創造ってなに?」など、これまで当たり前だと信じて疑わなかった「労働」「お金」「日常生活」などのパラダイムシフトが起こっています。

そんな今、まさにみなさんに手に取っていただきたいのがこの1冊です。
この時代を生きる多くの方が抱いているであろう不安や疑問、そして未来への興味関心に、本書はお応えします。
本書では、AI研究の第一人者である東京大学教授・内閣府AI戦略会議座長を務める松尾豊氏の研究室所属の今井翔太氏が、生成AIで激変する世界を大予測!

激動の時代を生きるすべての人にとって、これから到来する未来を生き抜くヒントと正しい技術的知識を提供します。

 

あいては人か 話が通じないときワニかもしれません

「言っちゃダメ」わかっているけど言ってしまう。人へのムラをなくしたい。
そんな人は読んでください。

行動科学者の著者は、太古から人間の脳内にある「爬虫類脳(ワニ脳)」が優位になると人は建設的にコミュニケーションできないと説きます。

トゲなく動かしあうために話す前から大切なこと。ワニ脳を活性化させず自分と人生から「トゲ」をなくす方法。

 

 

 

ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法 

★ゲーム理論をもとに考える
・どうして賭け金はゲームをおもしろくする?
・「ブラフ」の隠れた効果とは?
・ゲームの必勝法はどう求める?
・相手の手札はどう読めばいい?
・このゲームは、相手と協力すべきか、相手を裏切るべきか?

 

新・大学生物学の教科書

MIT(マサチューセッツ工科大学)、ハーバード大学、スタンフォード大学などアメリカの名門大学が採用する「世界基準」の教科書! シリーズ累計30万部を突破したベストセラーの完全改訂版が、11年ぶりに登場。 
第1巻 細胞生物学 2021年2月刊行
第2巻 分子遺伝学 2021年3月刊行
第3巻 生化学・分子生物学 2021年4月刊行
『カラー図解 アメリカ版 新・大学生物学の教科書』シリーズは、米国の生物学教科書『LIFE』(11 edition)から「細胞生物学」、「分子遺伝学」、「分子生物学」の3つの分野を抽出して翻訳したものである。

『LIFE』のなかでも、この3つの分野は出色のできであり、その図版の素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。図版を眺めるだけでも生物学の重要事項をおおよそ理解することができるが、その説明もまことに要領を得たもので、なおかつ奥が深い。

 

難しい数式はまったくわかりませんが、量子力学を教えてください!

たった60分! 中学数学で量子力学がわかる!

YouTubeチャンネル登録68万人突破!

大人気の教育YouTuberヨビノリたくみ先生シリーズ第4弾は量子力学“超”入門!

数式をまったく使わずに量子力学の世界をわかりやすく解説。量子コンピューター等により、
いま注目を浴びる量子力学がたった60分で感動的に理解できてしまうスゴイ授業を大公開!

 

 

 

一度読んだら絶対に忘れない物理の教科書

人気予備校講師による画期的な物理入門書!

【シリーズ累計90万部突破!】
人気予備校講師による“画期的”な物理の教科書!
たくさんの公式が登場する物理。でも、じつは、物理の勉強に公式の暗記なんて一切いらないのです!
公式の暗記を排除し、1つのストーリーを読み解くように高校物理が学べる“新感覚”の物理入門。

 

問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造

競技プログラミング経験が豊富な著者が、「アルゴリズムを自分の道具としたい」という読者に向けて執筆。

入門書を標榜しながら、AtCoderの例題、C++のコードが充実。入門書であり実践書でもある、生涯役立つテキストを目指した。

【推薦の言葉】
プログラムが「書ける」ことと、効率の良い結果を得ることには大分ギャップがある。本書は、どのようにすれば効率のよい結果が得られるか? すなわちどのようなアルゴリズムを採用すればよいか? という点に対して、幅広くかつ明快に解説している。
また本書は、アルゴリズム初心者に対して、アルゴリズムへの興味を惹かれるように記述されている。アルゴリズム上級者への初めの一歩には最適であろう。
――河原林健一(国立情報学研究所副所長)

 

このほかにも多数のKindle本がセール対象になっています。

 

セール会場はこちらから >

是非チェックしてみてください。

画像・口コミ・あらすじ・説明文はAmazonホームページより引用

セール・商品情報などは変更になる場合がありますので必ずご確認の上ご利用ください。

 

〜”今”売れている本はこちらをクリック↓↓↓〜

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

良い本と、良い出会いを。