忙しい毎日に、緑と土のある“ほっとする時間”を。
ガーデニングは、大人になった今だからこそ出会いたい、心と暮らしを整える趣味です。
仕事に追われ、スマホやパソコンに囲まれた毎日。ふと窓の外を眺めたとき、季節の移ろいに心がふわりとほどける瞬間はありませんか?
ガーデニングは、そんな日々の中に静かな癒しをもたらしてくれる、自然との豊かな対話です。
土に触れ、苗を植え、水をやる。ほんの数分でも、植物の成長に心を寄せる時間は、思考をリセットし、自分自身を取り戻すきっかけになります。
庭やベランダがなくても、小さな鉢植えひとつから始められるのも魅力のひとつ。
“育てる”という行為が、やがて“愛でる”喜びへと変わっていく感覚は、大人になった今だからこそ味わえるものです。
このブログでは、ガーデニングをこれから始めたい方や、少し興味を持ち始めたばかりの方に向けて、基礎から楽しく学べる入門書や、植物との暮らしをより深める実用書をご紹介しています。
おすすめのガーデニング入門本
365日美しい庭では、いつ、何を植え、何をしているのか?!
月間750万PVを誇るWebメディア『ガーデンストーリー』で人気のガーデナー、面谷ひとみさんと安酸友昭さんが作る庭を実例に、365日美しい庭の舞台裏をたっぷり紹介します。
全国で話題の美しい個人庭を舞台に、どのように365日を咲き継がせていくのかシーズンごとの庭景色で解説。環境ごとに、「日向の庭」「半日陰の庭」「小径の庭」「狭小花壇」「レンガ花壇」の5つのエリアに分け、それぞれ魅力的な演出方法を紹介します。また、庭がなくても楽しめる寄せ植えもシーズンごとに23実例掲載。ハロウィンやクリスマス、バラのジャム、庭摘みの花のアレンジなど、庭があればこそのワクワクする提案も! どんな庭の人も、庭がない人も、季節を楽しむガーデニングのヒントが得られます。
・新築で庭を新しく手に入れたのでこれを機に一年間を見据えた庭づくりがしたかったので拝読しました。 美しい写真が豊富で完成予想図を思い描きながら植物を集めることができ、未来を予感しながら庭いじりができました! 素敵なお庭を目指して、迷ったときにアドバイスをくれる頼もしい先輩のような本です。
・意外だったのが、普通はプロのガーデナーさんの本は秘密にしちゃうことが多い、推察するしかないような具体的な品種名やその苗を買うタイミングが詳らかにされているので、そのまま真似できそうでワクワクします。日曜日にはこの本を持ってホームセンターで新しい苗を買ってきました!
エリアと季節で楽しむ極小ガーデニング
5坪弱の庭で100種類以上もの植物を育てている著者だからこそできる、狭いスペースでできる植物の育て方を紹介。
手間をかけずに長く咲かせるコツから、育てやすい植物の種類、育てた植物を室内で楽しむ方法も提案します。
試行錯誤を繰り返してたどり着いた、初心者でもできる極小ガーデニングです。
・庭に何もないところからの、植物の選定、色彩、配置など、庭造りの計画を知ることができます。四季折々の植物の様子もよくわかり、これからガーデニングに挑戦してみたい方におすすめの一冊です。
・わかりやすくて、やりたくなりました。 参考になる事だらけで、試してみます。
個性あふれるビカクシダを育てよう
近年「珍奇植物」という名で人気を集めている、一風変わった植物たち。
そのなかでも、美しい造形と圧倒的な存在感で、インテリアグリーンとしてもさまざまなアレンジが楽しめるビカクシダ。
そんなビカクシダのアレンジや、原種や園芸品種、各種の特徴をわかりやすく解説。
・原種と園芸品種が載っていて、ビカクシダを苗で購入するときに大人になったときの姿がイメージできるので辞書がわりにこの本を持って園芸店に行ってます。 手放せません。園芸品種ばかり載った第二弾も出して欲しいです。
・自分のビカクバイブルです。
👉 20万以上の対象作品が聴き放題。Amazonのオーディオブック、Audibleの30日間の無料体験はこちら。
👉 Kindle Unlimitedなら500万冊が読み放題。30日間の無料体験はこちら。
植物の育て方が体系的にわかる
植えつけ、水やり、剪定、挿し木といったガーデニングを始めたら知っておきたいお世話から、土や肥料などの必要な資材までを、写真つきで丁寧に分かりやすく解説しています。
併せて、草花、ハーブ、花木、樹木、野菜、多肉植物から、育てやすい人気の植物を82種ピックアップ! それぞれ、栽培ポイントはもちろん、生育適温や栽培適地も記載しました。
本書ならではの売りは、もうひとつ! 植物を育てたあとの楽しみ方をも紹介している点です。育てて、飾って、食べて…身近な四季が満喫できます。
役立つだけでなく、これからのガーデニングライフがぐっと楽しくなること請け合い! 園芸入門書の決定版です。
・最近初めて色々知りたかったので買いました! 植物ごとに様々書かれてるので勉強になります
・園芸初心者です。植物・野菜の栽培方法と時期、季節ごとの楽しみ方などがわかりやすく載っていて、読むと園芸の意欲がわきます。写真も綺麗です。
「ナチュラルガーデンズMOEGI」を自身で徹底解説
著者はイギリス出身、在日25年のランドスケープデザイナーでありホーティカルチャリストのポール・スミザー氏。氏が手がける庭はすべて無農薬、無肥料の完全オーガニック。
植物や木々が本来の姿でいきいきと育ち、結果、虫や鳥が多く訪れる、健康的で人にも環境にもやさしい「自然を呼ぶ庭」。山梨県清里の「萌木の村ナチュラルガーデン」は、ポール氏が庭づくりを手がけて2021年で10年目を迎える。
ポール氏が歳月をかけて庭を構築し直し、周囲に自生する植物で庭を構成したことで植物や木々が充実し、「ナチュラルガーデンズ MOEGI」としてリニューアルオープンする。本書はこの庭を舞台とし、ポール氏がこのガーデンについて初めて本格的に語る一冊。ガーデンの四季の景色とそれを構成する植物群の解説、ポール氏の考えるナチュラルガーデンについてのフィロソフィーと庭づくりのルール、そしてこの庭で行われている季節の庭作業を網羅する。
「ナチュラルガーデンズ MOEGI」の魅力がわかる解説本であるとともに、サスティナブルな未来を担う無農薬でオーガニックな庭(=これからの庭)を作りたいと考える人にとっても貴重なバイブル。
・土を買って肥料を買って、苗も買う。終わった花や切った枝はゴミの日に出す。そんなガーデニングに、疑問を感じていたので、この本はその先にある考え方を教えてくれて素晴らしかった。
・テレビやYouTubeで紹介されているガーデンがどのように作られたかがまとめられています。植栽の画像に植物名がつけられており、動画では流されがちなところもより詳しく知ることが出来ました。季節ごとに表情が変わるとのことでやはり実物を季節ごとに見てみたいと改めて感じました。
面倒なことナシでガーデニングは楽しめる!
植物を枯らしまくっていた過去を持ち、現在はガーデニングコーディネーターの著者、みゆき氏がたどり着いたのが、「ずぼらガーデニング」です。
失敗と成功を繰り返す中で、植物の世話には共通点があることに気づき、すぼら管理でガーデニングを気軽に楽しめるように。
これまでのガーデニング実体験からわかったことを、ギュッと1冊に詰め込みました。
春夏秋冬の季節ごとに、ずぼらケアやお気に入り植物を分かりやすく紹介しています。
ガーデニングが難しいなんてもう言わせません!
初心者の方も、失敗した経験のある方も、この本で、植物のある生活をもっと気軽に楽しんでください。
・それぞれの季節でやるべき事前準備から、手入れの流れ、おすすめの「みゆ庭プランツ」までアドバイスされているので、とてもわかりやすいです。 ドライフラワーやカモミールティーにしたりガーデニング以外の楽しみ方も教えてくれます。 著者の植物愛に溢れたガーデニングの写真がたくさん掲載されており、眺めているだけでガーデニングがやりたくなってきます。 植物が芽吹く春にぴったりの一冊!
・ガーデニングは、好きですがいろんなことが大変でどうしたら?もっと楽に楽しめるか?悩んでいましたがこの本を読んだらとても気が楽になって楽しめるようになりました!文章も読みやすく 本を見ながら花木の手入れが出来て 良い本だと思います😊
ガーデニングは、決して特別な道具や広い庭がなくても始められる、大人のための癒しの趣味です。
毎日の暮らしの中に、ほんの少しだけ自然との時間を取り入れることで、心にも生活にも優しい変化が訪れます。
今回ご紹介した本は、ガーデニングを基礎から丁寧に学べるものばかり。初心者の方でも安心して始められる内容となっており、あなたの“育てる時間”をそっとサポートしてくれることでしょう。
忙しい日々の合間に、植物と過ごす静かなひとときを。
ガーデニングを通じて、自分自身と向き合う穏やかな時間を手に入れてみてはいかがでしょうか。
※セール・商品情報などは変更になる場合がありますので必ずご確認の上ご利用ください。
〜”今”売れている本はこちらをクリック↓↓↓〜
最後までお読みいただきありがとうございます。
良い本と、良い出会いを。